なによりも自分のためのブログ

これまでに考えてきたこと、ふと思いついたことを発信していきます。*ブログ移転しました!http://blog.livedoor.jp/beginner_challenger/

「身になる読書」の方法

僕は大学生になってから頻繁に本を読むようになりました.しかし,本を読んだ事自体に満足してしまい,そのインプットをうまく活かせていませんでした.本は読んでみたものの,特に自分自身に変化をもたらしてはおらず,「身になる読書」をできていませんでした.しかし,せっかくお金を出して買った本を,有限な時間を使って読むのであれば,できるだけ投資対効果を上げていきたいな,と徐々に思うようになりました.もちろん,気になる本を気の向くままにマイペースに読むことは今でも好きなのですが,仕事で必要な知識を得るための読書である場合,そんな悠長なことを言ってはいられません.どうしたら読書によって得た知識を自分のものにして使いこなし,「身になる読書」とすることができるのか,そのノウハウを整理しておきたいと思います.

(読書前)目的の明確化と内容に妄想をする

目的を明確にして、言語化しておく

何事も取り組む際には目標の設定が重要となります.読書の目的を明確にして言語化をしておくことで,漫然と本を読んでみていざ読み終わってみると,結局何もわかった気がしない状態になることを避けることができます.そもそも1冊の本には多くの情報が詰め込まれているので,本当にそのすべてをくまなく理解することは難しいはずです.すべてを理解しようとすれば,当然時間もかなり必要になりますし,理解を仕切れずにわかっていないことばかりだと途中で落ち込んでしまい,モチベーションを低下させてしまうこともあり得ます.目標を設定しておくことで,たとえすべての内容を理解できなくても,ここだけはわかればいいというポイントが明確になるので,必要以上に時間をかけすぎることを回避し,読書中の挫折も避けることができます.

目次から内容を妄想する

本には目次があり,目次のタイトルを一通りみるだけでも,なんとなくその本がどんな事を書いているのかを想像することができます.本文に進む前に,目次からどんなことを書いてあるか、自分の目的としていることを対する答えはどんなことになりそうかを、妄想し,目的やその本の中で展開される主張についての仮説を事前に持っておくことを意識しています.これは仮説思考的なアプローチであり,仮説を事前に持って読み始めることで,仮説をベースにしながら読書により新たにインプットされる情報を整理していくことで,理解のスピードを上げることができます.

 

(読書中)既知の知識との紐付けと振り返り

既知の知識と紐付けながら、具体的なイメージを膨らませる

僕の以前の悩みとして,読書をした内容が頭に全く残らないということがありました.この対策として,自分の頭の中にすでにある知識と紐付けながら、具体例をあげながら理解していくことが挙げられます.すでに自分の中に定着している知識や経験と紐付けながら,新しいインプットの内容を理解していくことで,知識が具体化されていき,それによって記憶のフックが増えていくので,記憶に残りやすくなり,いざ使える場面になった時にその知識をすぐに引っ張り出せるようになります.

定期的に振り返るために、空き時間を作る

数学のテスト中にこまめに計算ミスがないか見直したり,仕事の途中経過を適宜振り返ったりすることが重要なように,読書中も章末ごとに読んだ内容を振り返ることが重要です。一旦,本を置いて,それまでの内容を反芻します.そして,短時間の休憩をとり,インプットを一旦止めて,無意識下での情報の整理を促します.休憩をしている間も,脳内ではインプットされた情報が徐々に整理されているらしく,こうした脳の働き方の影響もあって,「ひらめきはリラックスしているときに起こる」といったことが起こるようです.

 

(読後)目的の達成確認とアウトプットによるインプット

目的の答えを言語化する

本を読む前に設定した目的に対する回答を言語化しておきます.どんな目的は達成できたのか,目的に対する答えはどんなものだったのかを整理しておくことで,ただ読んだだけの状態から脱却できます.合わせて、新たな気づきや面白いところを書き出しておくことで,読書によって得られた学びを定着させやすくします.

各種のレビュー記事を見ながら理解の確認と深化

ブログやアマゾンレビューなどをみながら,自分の読書の理解と他者の理解を比較していきます.他者の理解や意見と照らし合わせることで,自分の誤解を修正しつつ,適宜批判もすることで自分の理解をより深いものにしていきます.

ブログを書く

インプットした知識は,アウトプットすることでより強くインプットされます.学びや気づきをまとまった文章にしてブログにアップしていく過程で,他者の視点を意識しながら,自分の理解をブラッシュアップしていくことができます.重要なポイントを3点だけまとめるだけでもいいので,インプットを放置せずに,すぐにアウトプットしてみるこが 重要となります.