なによりも自分のためのブログ

これまでに考えてきたこと、ふと思いついたことを発信していきます。*ブログ移転しました!http://blog.livedoor.jp/beginner_challenger/

「議論」を議論したい

 「議論」とは複数人が集まってそれぞれの意見を出し合い話し合う行為である。会社で意思決定を行うときや、研究者たちが集まる学会において行われる。また、基礎的なコミュニケーション能力を測るために企業の採用プロセスで学生たちに行わせるケースもある。しかし、この「議論」はしばしば上手くいかない。とりあえず時間をかけたものの何が決まった訳でもなくいたずらに時間を浪費しただけに終わったり、政治的に力のある人間の意見が尊重されてしまったりと、本質的に意味がある形で行われないことも多い。そこで、議論とはなになのか、どういった目的があり、メリットがあるのかについて考えたい。

 議論が行われるときは、なにかしらの決めなければならないことが存在する。例えば、会社の今後の長期的な経営計画、論文において主張されている仮説は妥当性があるのか、自社製品の事故に対してどう対応していくのか、衰退事業を撤退するべきなのか維持するのか、といったものが挙げられる。つまり、こうした意見が分かれるものの話し合う必要性がある論点が存在していることが分かる。したがって、議論においては、論点に関連する意見が出し合われなければならないし、そうでない意見は議論の場にふさわしい意見ではない。論点について答えを出して意思決定をすることが議論の目的である。

 議論の目的は意思決定をするためであり、その意思決定は企業や組織、あるいは個人にとって良い結果をもたらしてくれる意思決定をすることが求められる。よりよい意思決定をするためには、議論の場において、多様な選択肢や指摘され、メリットとデメリットが出され、様々な視点から多面的に意見が交換されなければならない。一部の人の意見が偏って尊重され、威力を持ってしまってはこの有効な議論を行う妨げになる。したがって、議論の場では政治的な力関係や役職などは関係なく、対等な立場で皆が参加する雰囲気が形成されなければならない。

 個人の議論に臨む姿勢という点から考えると、互いに尊重しあうマインドセットが必要不可欠だ。相手の意見を頭ごなしに否定したり、自分の意見を絶対的に正しいものとは考えたりしてはならない。自身の意見はためらわずに主張しながらも、自分とは対立する主張であっても、まずは先入観なく耳を傾ける必要がある。その上で、納得できる点は受け入れ、不十分な点については指摘することが重要である。そうしたプロセスを踏むことで、主張が徐々に修正、改善され、これまで見えていなかったことは見えるようになっていく。これが議論の深まっていく過程である。こうした深い議論が行われることで、見落としや思わぬ弊害を防ぎ、より正当性の高い意思決定を行うことに繋がる。

 議論には目的があり、その目的とはよりよい意思決定を行うことである。そのためには多様な意見が同等に尊重される必要がある。その上で、支持されるべき点は支持され、批判されるべき点は批判されなければならない。こうした雰囲気をつくるためには、個人のリスペクトの意識が重要であると言える。

 

以上

文章力を高めるためには

「なるほど」と相手を納得させることができる文章を作成できる能力は、今日、より重要となってきています。メール、SNSやブログなどテキストベースでのコミュニケーションが活発になっているのが現代だからです。

しかし、こうした文章力は学校教育で体系的に教育されることはなく、各自の努力によってでしか身に着けることができないのが現状です。小学校での作文の時間はとりあえず自分が思ったことを書き連ねればよく、自分の考えを整理して読み手に伝えるという視点が重視されていません。また、国語の授業でも、読解に重きが置かれており、自分の考えを文章という形でアウトプットする時間はなく、そのノウハウが教えられることはありません。僕の経験上では、大学で卒論を各段階で初めて、章立てや論理構成といった文章の組み立てを考えて伝わる文章を書くという意識を強く持つようになったと思います。

それでは具体的にどんなことに取り組めば文章力を高めることができるのでしょうか。文章作成能力が高い周囲の人たちを観察してみるといくつかの特徴があると思います。

  • 多くの書く経験(ブログ、論文執筆、小説執筆)をしている
  • 1つの文章を見直し修正するという繰り返しを徹底的にやる経験をしている
  • 読書やブログを読むなど、多くのテキストに触れている

また、漫然とブログを書いていたり手当たり次第に読書をしても効率は悪いと思いますので、僕なりに注意すべき点を挙げます。

  1. 文章の構成を確認する
  2. なるほどと思った言葉の選び方をチェックする
  3. 文章全体のメッセージとそれを構成するパラグラフごとのサブメッセージを確認する

1.については、読んでいる文章や書いている文章がどんな論理構造になっているのかを確認するということです。「背景から始まり書き手の問題意識をの出てその解決策といった流れで書かれている」というように把握することを目指します。これが分かると自分が文章を書くときにも整理して書くことができるようになります。

また、構成がいいだけではなかなか読み手を納得させる文章を書くことはできません。自分が伝えたいことを的確に表現するワードを選択して、文章に組み込んでいく必要があります。そのためには、2.のように日常的に上手いと思う言葉の使い方や言い回しをチェックして自分の頭の中にストックしておく必要があります。

最後に3.です。文章を書いていると、結局自分が何を伝えたかったのか、自分の意見の中心的なメッセージを忘れて、単に文章を書き連ねることに満足してしまいがちです。書きながらも適宜、一呼吸おいて自分の文章を客観視する必要があります。文章全体で伝いたいことは何か、それは伝わっているのかをチェックします。また、全体のメッセージを伝えるために各パラグラフではどんなことを伝えるのか(サブメッセージ)を確認してチェックすることで、自分の文章の目的を見失わないように気を付けます。

これらを気を付けるだけでも随分と文章力は向上すると思われます。しかし、なにより大切なのは試行錯誤を自分で繰り返すことです。自分の頭で考えて、それを文章という形でアウトプットする。そしてそれを見直して修正する。言いたいことは伝わっているのか、もっといい表現はないのか、と自問自答しながら試行錯誤を繰り返す、こうした地道な積み重ねが大切なのだと思います。

 

以上

米国大統領選挙について思うこと

第45代アメリカ大統領にトランプ氏が選ばれました。かねてから多くの問題発言を繰り返してきた彼ですが、それはパフォーマンスであり戦略的なものであったとの分析をする意見もありました。いづれにせよ米国の民主主義が出した結論のもとにひとまずは進んでいく必要があると思います。政治に明るいわけではないですが、自分なりの今回の大統領選挙やその結果に対して感じたことを記しておきたいと思います。

 

メディアは民意を反映していなかった

選挙前から繰り返し、ヒラリー氏優勢だ、なんだかんだで圧勝だとの憶測が新聞各紙やニュースで報道されてたいと記憶しています。米国内だけではなく、日本においもそうした願望に基づいた楽観視のような報道は繰り返されていたように思います。両氏ともに問題があるものの、なんだかんだでクリントン氏が当選するであろうとの意見が大半でした。メール問題やトランプ支持者に対する非難の発言、選挙直前のFBIの再捜査報道などクリントン氏には大きな痛手となった問題もありました。こうした背景がありつつも、メディアはクリントン氏当選を信じてやまなかったように思います。しかし、ふたを開けてみると、トランプ氏が序盤から勝敗を分ける重要な州で票を獲得していき、最終的に当選を果たしました。現状の雇用や生活に不満が蓄積しており、トランプ氏支持が本音であるものの世間体を気にして人前では口にできなかった「隠れトランプ」の存在がこの逆転劇に立役者だとも指摘されています。対面インタビューで本音を聞き出す難しさといった調査そのものが孕む欠陥は確かにあるものの、メディアが報道してきたクリントン氏優勢は世論を反映していたとは思えません。メディアに出演するごく一部のインテリ層や都市部の比較的暮らしの豊かな一部の人間だけの願望でしかなかったように思えます。

 

ヒラリーの敗因は果たして「ガラスの天井」か

ヒラリー氏の敗退後のスピーチでは「だれかが近いうちに必ずガラスの天井を打ち破る」と熱く語っています。しかし、こうして敗因を女性の社会的な差別の問題に起因させることには疑問を感じざるを得ません。女性の4割がトランプ氏を支持したとの報道もありますし、他に多くの支持離れの原因があったはずです。私用メール問題による信頼の喪失や、トランプ支持者に対する失言もありました。また、選挙直前にFBIから再捜査をするとの報道もありました。一般市民からすれば、こうして直前に再捜査の動きがFBIを起こすということ自体、ヒラリー氏が問題を握りつぶしたせいではないか、と疑ってしまいます。また、現状の政治への不満もあったと思います。あれだけの人気を集めたオバマ政権であっても、徐々に支持する声は弱くなっていきました。これまでの体制でこぼれ落ちてきた人たちの不満や怒りが、「なにかやってくれそうなトランプ氏」の支持へと駆り立てたのかもしれません。これまでの政治体制や現政権への不満、クリントン氏の個人的な問題と、選挙結果に大きく影響を与えたと思われる要因が多くある状況で、「ガラスの天井」に責任転嫁をして、「美しい敗者」を演じて終わろうとするクリントン氏の姿勢には反感を覚えます。

 

民主主義国家で独裁者の暴走はできない

トランプ氏はメキシコとの間に壁をつくる、イスラム教徒を(一時的に)入国禁止にする、など過激な発言を繰り返してきました。こうした「偏った人間」というイメージから独裁政治が行われて、めちゃくちゃな政治をするのではないかと不安する人も多いはずです。しかし、その点に関しては米国や日本の政治体制の下では不可能ではないかと思うのです。あれほどアメリカ国民が熱狂して、支持を集めたオバマ政権も、大きな改善をもたらし得なかったとの批判もあります。オバマケアもその実現には長い年月がかかりました。それは、大統領1人では強引に自分の意見を実現することができず、議会の承認や、官僚たちの具体的な制度設計が必要不可欠で、よくもわるくも即断即決即実行ができない仕組みになっているからだと思います。なので、たとえトランプ氏が理不尽なことを提案しても、最悪官僚たちがボイコットすればなにも進みません。このように民主主義が「間違った結論」を出すことは織り込み済みで、社会の仕組みはできているのだと思います。間違いを繰り返しながらも徐々に、「正しい」方向に近づいていこうとする、それが「民主主義」なのではないかと思うのです。

自己肯定感を高める3

自己肯定感を高めるための方法として「成功体験を重ねる」ことの大切さはしばしば指摘されていると思います。しかし、なにもこの成功体験は大それたものではなく、小さなものの積み重ねこそが重要だと思います。こうした小さな成功体験の積み重ねのためにやっているのが「毎日の目標立てと振り返り」です。

1.目標をタスク単位で細かく具体的に立てる

目標といっても「プロ野球選手になる」や「成長する」といった夢や漠然としたものではありません。「日経新聞の朝刊を読んでなるほどと思う記事や考え方を1つ見つける」や「プレゼン資料のスライドは一枚ごとに伝えたいことを確認した上で作成する」といった細かなタスク単位で具体的に設定するのです。「成長する」という目標を立てても具体的に今日は何をするのか、どんなことを気を付けるのかははっきりしません。すると目標が達成できたのかも評価できないという問題も起こります。具体的な場面や状況、その場面で取るべきアクションやマインドセットが分かるように目標立てをします。毎朝、これを紙に書きだしながら目標立てを行っています。

2.目標のハードルは低くする

目標立ての目的は成功体験の積み重ねなので、到底達成できそうにない目標や非常に大きな労力を必要とする目標はふさわしくありません。先ほどの例でいえば「なるほどと思える記事を10個見つけて必ずブログに書く」などとすると格段に越えるハードルは大きくなります。取り組む前からやる気をなくしてしまったり、結局達成できずに自己嫌悪を陥ったりしてしまいかねません。そこで、ハードルは低く設定します。だから「記事を1つ見つける」としたのです。なんだか自分を甘やかした気にもなりますが大丈夫です。ハードルを越えたら自然とやる気がわいてモチベーションが高まるのでさらに上のことをしたくなります。例でいえば、1つ発見をするとそれが楽しくなり気付いたら何個もしていたということになります。それに自己肯定感が低い人は自分に厳しすぎる面もあるため、自分を甘やかしてしまうということも考えにくいと思います。

3.しっかりと自分をほめる

一日の終わりに立てた目標の振り返りをします。このときにはとにかく自分をほめるようにします。タスクにハードルを下げて目標立てをしたので、できたことが多くあるはずです。たとえ達成できなくとも、その家庭での成長や進歩に注目してそこを自分でほめます。そうすることで、確かに自分は目標を達成した、ハードルをのり越えたと思えます。自分の良さをしっかりと認識することができます。すこし、恥ずかしかったりもしかしたら馬鹿らしく思えたりするかもしれませんが、この効果は大きいと思います。少し落ち込んでいるときは特に大切で、多少なりとも自信を回復することができます。これも朝の目標立てと同様に紙に書き出して取り組みます。

まとめ

小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感を高めるための方法として「毎日の目標立てと振り返り」を紹介しました。タスク単位で低いハードルを設定すること、自分をしっかりほめて自分の進歩を具体的に認識することが重要です。以下、参考図書です。

 

成長思考  心の壁を打ち破る7つのアクション

成長思考 心の壁を打ち破る7つのアクション

 

 以上

 

 

自己肯定感を高める2

自己肯定感が低い僕がその改善のために心掛けていることを紹介します。

今回は、くよくよしてしまうときに心掛けていることを紹介します。

1.頭の中にあることを紙に書き出す

だれかに批判されたり、いらいらしたりすると頭の中がなんとも言えないもやもや感でいっぱいになります。この段階では、怒りや悲しみ、不安といった感情はあるものの、それが何に対するものなのか、なぜなのかといったことは明確に言語化して認識されていません。自分自身のことがよくわかっていない状況です。そこで、このもやもやをまずは言語化して自分自身のことを知る必要があります。それを強制的にできるのが「紙に書き出す」ということです。実際に書いてみようとすると、言葉を選んだり、主語や目的語が何かを必然的に考えたりするので、ぼんやりとしていた頭の中で考えていたことが徐々に明確になっていきます。また、書き出した文章を改めて見ることで、自分が考えていたことを客観的に把握できます。書き出してみることで、心の中、頭の中の声だけで認識していた自分の考えてていたことが、手の動きや視覚的な情報としても認識できます。すると、少し冷静さを取り戻し、客観的に捉えることができます。そうして、正確に、そして客観的に自分がもやもやと考えていたことを書き出して認識してみると、意外とどうでもいいことだと思えることも多くあります。逆に、自分のすごさやすばらしさを発見することもあります。

2.ネガティブな解釈をポジティブに解釈し直す

どうでもいいこと、それほど重大ではないと思えない場合もあります。そうした時は、視点を変えてみます。ネガティブな解釈をポジティブに捉えなおすのです。

例えば、「受験の失敗をいつまでもひきずってしまう」自分がいたとします。過去の失敗をいつまでも引きずるのは女々しいと思われることもあります。失敗した自分に加えていつまでも気にしてしまう自分に対しても許せないという人もいると思います。しかし、視点を変えてみれば「それだけ必死に受験を頑張れる自分であった」ということです。適当に取り組んでいたら、失敗をそこまで深刻に長く気にしたりしません。頑張ったからこそ、コミットメントが高かったからこそ落ち込み、気にしてくよくよしてしまいます。しかし、それは逆に言えばそれだけ必死になれる人間であるということであり、そうした人間はそれほど多くはいないはずです。

3.自分を認めて尊重してくれる人と会う

人と会うというのも本当に重要なことだと思います。ただし、同じようにネガティブな人や自分という人間を否定してくる人とは会わない方が得策です。自己肯定感が高く前向きで、自分の良さがすごさを尊重してくれる人と会うのです。一緒にいると自然と前向きになる人、普段は無口なのになぜかその人にはいっぱい話してしまう人がこうした人間だと思います。会って話すと、相手は自分のことを大切にしてくれていると感じます。また、自分が気づいていない自分の良さを教えてくれることもあります。相手の前向きさ、ポジティブさに刺激を受けて、自分もネガティブな状態からポジティブになることもできます。

まとめ

自己肯定感が低い人にありがちなくよくよしてしまうときに僕が心掛けている行動を紹介しました。自分の現状を知るために言語化をすること、視点を変えること、人と会うことです。次回は、日々の生活で取り組んでいることを紹介します。以下、紙に書き出すことを活用した心のマネジメント手法を説いた参考図書です。

1分書くだけ 世界一シンプルなこころの整理法

1分書くだけ 世界一シンプルなこころの整理法

 

 

以上

自己肯定感を高める1

自己肯定感の低さにはよく悩まされます。自分の価値や大切さをなかなか自分自身が認めることができません。徐々に良い方向には向かっていると思うのですが、まだまだだなというのが正直なところです。

 

自己肯定感とは「ありのままの自分を認めて大切に思える感覚」だと思います。

褒められたときには素直に喜んで感謝する。

何か失敗しても、素直に認めて間違いを繰り返さないことに集中する。必要以上に落ち込まない。

こうした行動や考え方をするためには自己肯定感を高く持つ必要があります。

何かを成し遂げたり、ものごとが上手くいっているときは、自分のことをほめることはしやすいし、少なくとも自分を否定したり価値を低く思ったりはしません。

しかし、一生懸命頑張っていたことが上手くいかなかったり、他人から評価されずに批判されてたりすると一気に自体は急変します。

「上手くいかない自分」を素直に受け入れて尊重することができないのです。

 

 

僕も失敗する自分はダメな人間なんだ、価値がないんだ、と思ってしまう人間でした。うまくいかない自分を素直に受け入れることができないことも多かったです。

しかし、そんな不器用な面も含めて自分なのです。

そんな自分を大切に思えないと、他人からの思いやりある批判や指摘も自己否定と認識してしまい、自己成長や人間関係の構築の障害になってしまいます。

 

次回は自己肯定感の低い自分を変えるために取り組んでいることを紹介したいと思います。

 

以上